SEINAN TODAY

SEINAN TODAY

2023.11.14

図書館を活用した授業

今日は図書館よりSEINAN TODAYをお届けします。

本校では、「図書の時間」以外にも「図書館を活用した授業」が盛んに行われています。教員は、授業のねらいに合わせて図書館を活用することで、子どもたち一人一人の主体的な学びを促し、深い学びを創り出そうとしています。

学校図書館の重要な使命の一つは、教員の授業を支援し、子どもたちの学習の役に立つことです。司書は、資料の選定や子どもたちへの資料紹介・その使い方の指導を通して教員の授業をサポートします。

豊富な蔵書数を誇っても、本があるだけでは意味がありません。教員と司書が連携して動き、実際に「活用」されてこそ図書館の力が存分に発揮されます。「蔵書数の多さ」が注目されがちな本校図書館ですが、より本質的な魅力は、図書館を活用して効果的な授業を実現しようとしている教員だといえると思います。

以下に、「2学期に行われた図書館を活用した授業」を列挙します。長文になりますが、よろしければご覧ください。

<2学期に行われた「図書館を活用した授業」>

■1年

・国語科「じどうしゃくらべ」(予定)
→今後、乗り物の「つくり」と「はたらき」がわかる本を活用予定。

・その他、授業ではないが、担任による教室での読み聞かせも行われている。

■2年

・国語科「どうぶつ園のじゅうい」
→自分の好きな仕事を紹介する学習の中で「仕事の本」を活用。

・生活科「冬野菜を育てる」
→「冬野菜の育て方がわかる本」を活用。

・国語科「言葉を集める」
→さまざまな分野の言葉を集める学習のため、「言葉の本」や「数の本」、多様な種類の「図鑑」などを活用。

・国語科「お手紙」
→「言う」の言い換えの言葉を集めた掲示物を図書館に展示。(図書館を「発表の場」として活用)

・国語科「馬のおもちゃの作り方」(予定)
→今後、子どもたちが創作する「作り方についての『本』」を図書館に展示予定。(図書館を「発表の場」として活用)

■3年

・社会科・国語科「仕事の工夫を見つけよう」
→仕事の工夫を見つけて紹介する学習の中で「仕事の本」を活用。

・国語科「読み聞かせをしよう」
→1年生への読み聞かせに用いるための「絵本」を活用。

・国語科「すがたを変える大豆」
→食べ物の秘密を調べてまとめる学習の中で「食べ物の本」を活用。
→図書の時間において、司書がそれらの本を紹介。また、調べるための本の読み方を学習。

・国語科「ことわざ・故事成語」(予定)
→「ことわざ図鑑」を作る学習の中で「ことわざ」や「故事成語」の本を活用予定。

■4年

国語科「世界にほこる和紙」
→日本の伝統工芸について調べまとめる学習の中で「百科事典」や「伝統工芸の本」を活用。
→図書の時間において、「伝統工芸」を例に、「知りたいことの調べ方(特に百科事典)」や「調べるための本の選び方・読み方」について学習。

■5年

長崎へのヒストリーツアー
→事前・事後学習のため、「長崎」「平和」「原爆」などに関する本を活用。

国語科「固有種が教えてくれたこと」
→統計資料を効果的に用いる学習に合わせて「年鑑」を活用。
→図書の時間において、「年鑑の面白さや使い方」を紹介。また、統計データを検索するための子ども用のウェブサイト「キッズすたっと」の使い方を学習。

■6年

理科「火山の噴火と地震」(東北へのウイングツアーにも合わせて)
→火山の噴火や地震の記録、大地の変化や災害について調べる学習の中で、「地震」「火山」「地層」などに関する本や「百科事典」を活用。

国語科「『鳥獣戯画』を読む」
→日本文化を調べる学習の中で、図書館で国語の授業を実施。一人一人が調べたいテーマに合わせて本を活用した(図書館を授業場所として活用)。
→図書の時間において、「日本文化」を例に「知りたいことの調べ方」を、特に「百科事典(最新版)の意義と使い方」を中心に紹介。

国語科「『鳥獣戯画』を読む」
→絵画の解説文を書く学習の中で、「絵画が掲載されている本」を活用。

余談ですが、図書館資料を活用した授業が実施されている間は、ブックトラックに多くの本を積んで教室に置くことが多いです。よって、さまざまな学年で同時に実施されていると「ブックトラックが足りない!」と嬉しい悲鳴をあげたくなる状況になります。2学期は最大4台のブックトラックが同時に各教室に出張しました。

  • 図書館を活用した授業
  • 図書館を活用した授業
  • 図書館を活用した授業
  • 図書館を活用した授業
  • 図書館を活用した授業
  • 図書館を活用した授業